渡米前に読みたい!日本から持ってくると便利なアイテム- キッチン用品から日用品まで徹底ガイド

Guide to Essential Items from Japan アメリカ生活
アメリカ、バージニア州に住み始めて1年。主婦になっても1年が経ちました。主婦として現地での生活も少しずつ慣れてきていますが、その中で日本から持ってくると便利なアイテムがあることに気づきました。今回は、ここ1年間で改めて「あってよかった〜」「日本から持ってくるべきだった〜」と主婦として感じた、アイテムをご紹介します。

キッチン用品

  1. おたま・穴あきおたま (Ladle, Slotted Ladle) 日本のサイズが嬉しい。アメリカでは大きくて深いおたまを多く見かけますが、日本のサイズを見つけるのは難しいです。特に、和食を作るときに日本サイズのおたまがあると非常に便利です。トングやフライ返しなどコンパクトなサイズに慣れているなら、なおさら日本から持っていくことオススメします!
  2. 木製のお茶碗 (Wooden Rice Bowl) 木製のお茶碗が好きなら、ぜひ日本から持って行ってください。好みのデザインのものを探すのは難しいですし、特にお味噌汁サイズのお茶碗を見つけるのは至難の業です。木の温かみと使いやすさを感じられる日本製のお茶碗は、日々の食事を豊かにしてくれます。
  3. 醤油さしサイズの小皿 (Small Soy Sauce Dishes) 醤油さしやちょっとしたおかずを盛るのに使う小皿を見つけるのもアメリカでは難しいです。日本では当たり前のように使われている小皿が、意外と役立ちます。

食品関連

  1. 出汁パック (Dashi Packs) 和食を作る際に欠かせない出汁。アメリカでも手に入りますが、品質や味にこだわるなら日本から持っていくことをおすすめします。
  2. 調味料 (Seasonings) しょうゆ、みりん、料理酒など、日本特有の調味料は現地でも購入できますが、種類や品質に限りがあります。特に、麺つゆはアメリカでは高級品で1000mlサイズで$10以上することがほとんどです。




日用品

  1. コロコロ (Lint Roller) 何個かアメリカのコロコロを試しましたが、日本のものに慣れてしまっていると使い心地が悪いと感じてしまいます。詰め替えを何個か持参していくと良いです。日本製のコロコロは粘着力が強く、使いやすさも抜群です。ペットの毛やホコリを簡単に取り除けるので、日常の掃除が楽になります。
  2. ハンカチ (Handkerchief) アメリカではなかなか使っている人は見かけません。パブリックレストルーム(トイレ)では紙のティッシュやハンドドライヤーがありますが、故障していることも頻繁にあります。ハンカチを持ち歩いていると、そうした場面で非常に便利です!




美容・健康関連

  1. 湿布や痛み止め (Pain Relief Patches and Medications) 日本製の湿布や痛み止めは種類が豊富で効果も高いです。アメリカのドラッグストアでも手に入りますが、自分に合ったものを持って行くと安心です。
    特に、風邪薬に関しては日本のものをオススメしています。細かい症状別で薬が日本では売られているので、オールマイティーに持参すると良いです。中でも、龍角散ダイレクトとイソジンは現地でほぼ手に入らないので、重宝しています。
  2. 化粧品 (Cosmetics)アメリカの製品を試して肌に合えば良いですが、水質が日本と異なるため、日本の化粧品を持参することをおすすめします。特に、渡米時は肌荒れが起こりやすい時期なので、慣れ親しんだ製品でお肌を労わりましょう。少しずつ現地の商品を試していくのが良いでしょう。ただし、シャンプーやコンディショナーに関しては話が別です。水質が異なるため、日本で使っていたアイテムがアメリカではきしんだり、本来の効果を発揮できないことが多いです。私も日本製のコンディショナーを持参しましたが、髪がきしんでしまい、現地の製品に買い替えました。

その他

  1. 折りたたみ傘 (Folding Umbrella) アメリカでも傘は手に入りますが、日本製の傘は軽量で丈夫なものが多いです。特に、UV仕様の日傘として2 ways で使えるものは少ないです。種類豊富な日本で好みのものを見つけてアメリカに持って行ってください。
  2. 裁縫セット (Sewing Kit) アメリカでも購入できますが、日本製の裁縫セットはコンパクトで使いやすく、急なほつれ直しやボタン付けに役立ちます。

 

日本から持ってくると便利なアイテムは多岐にわたりますが、特にキッチン用品と日用品は現地での生活を快適にするために重要です。渡米前にこれらのアイテムを準備しておくと、アメリカでの生活が一層快適になります。ぜひ、これらのアイテムを参考にして、現地生活を楽しんでください。



タイトルとURLをコピーしました