15日前にケースが承認され、I-797が彼の自宅に届きました。ということで、いつでも渡米できるように準備に入りました!今取り掛かり始めてること、そしてNOA2を受け取って過去数十日以内でやったこと。ワクチン接種や卒業証明書などの5つについてです。
ワクチン&抗体検査
NOA2の通知とI-797を手紙で受け取った後、私はさっそくワクチンと抗体検査を受けました。右腕にワクチンダブルショット、左腕で抗体検査でした。次の日は、腕が腫れて、かゆみがありました。また、2日程朝起きると片頭痛がありました。
コロナワクチンのように、熱が出たり寝込むことはなかったのでよかった。
皮下注射なので両腕でいいやと思っていたのですが、これから打つ人は、片腕ずつがよさそうです!
ワクチンと抗体検査に関する詳しい記事はこちらから↓
DS-160の入力
「DS-160の入力はとにかく記入に時間がかかる」というのは知っていたので覚悟していたのですが、本当に長い!!!ひとまず今日作成を終えました。計3時間くらいかかりました!というのも、詳しい日付の入力があったりと、事前準備が必要なのですが、私はやりながら調べたりしている時間が長かったので。ただ、1日30分くらいと決めて、ミスのないように丁寧にやりました。
写真のアップロードまで終わって、後は彼と一緒にレビューをしようと思います。
とにかく長いので、忙しい人はコツコツやって、空欄を埋めていくのがよさそうです。
DS-160の入力で事前に用意しておくとよいもの
●過去5年間の職歴:過去5年間勤めていた職場の名前、住所、就労開始日、終了日、スーパーバイザーの名前
●I-94:アメリカへの入国履歴
●中学校から最終学歴までの詳細:学校名、住所、入学日、卒業日
●アメリカの免許書番号(留学中などに持っていた、または現在も持っている場合)
●渡米用のVISA(過去に留学していてF-1VISAを持っていた場合など)→私は、過去に4年間アメリカに学生ビザで住んでいたので、VISAがアタッチされている過去のパスポートを用意しました。VISAナンバーはVISAの右下の赤字の8桁です。
戸籍抄本の翻訳
戸籍抄本に関しては、何名かの先輩ブロガーさんのテンプレや記事を参考にして記入しました。実際に、インストラクションが来てから、戸籍抄本の原本を取得しようと思っているので、記入できる部分までやって上書き保存してあります!
パッキング

まだ早い!?かなと思いましたが、過去4年間アメリカに住んでいた私の経験上、準備は本当にコツコツ行っていくのが〇。渡米前にザッと必要なものをたくさん買えば体力も消耗して他のことが手に付かなくなりますし、ラゲッジに入らなくなるなんてことも。
少しずつ入れて、あとどれくらい余裕があるのか、買い足す必要があるものはあるのか、など冷静になって考えられるので、渡米後に「あ~持ってこればよかった」なんて瞬間も免れます。
日本で着ない洋服
海外では着られるけど、日本だとちょっと勇気が…なんて服ありますよね。私は、そんな洋服を圧縮袋に入れてしまいました。ほとんどがシアトルに住んでいた時にかったセクシー系の服で、日本ではまったく着なかった。でも、久しぶりに見るとやっぱり心がときめく!
そんな洋服は絶対に持っていきたいと思い、ダイソーで買った圧縮袋に入れました。
買い出し
渡米後に必要なものもあるけど、渡米をするために必要なものもありますよね。上記の圧縮袋とか、トラベル用のポーチとか。そんな収納グッズを中心にダイソーなどで購入して、少しずつスーツケースに入れていっています。
【現時点で買ったもの】
●圧縮袋10枚:大量の洋服を入れるため
●トラベル用ポーチ(液体漏れしてもOKなもの):大量の化粧水を入れていく予定なので
●靴用バッグ:ラゲッジがよごれないように5足分ほど買いました。(多分足りない….)
●軽量スプーン、軽量カップ(大、米用):g、mlで慣れた表記なのであると重宝する
●バターケース:バター大国アメリカでかかせない(毎回渡米時に買っていってます)
●チーズ用ケース:スライスチーズ用の収納ケース→あると意外と便利です。保存期間も長くなる
●小麦粉ふりふり3つ:薄力粉、小麦粉、片栗粉用に→これめちゃ便利!日本でも愛用しているものは、アメリカでも絶対に使う。
●多機能まな板:小さいプラスチックタイプのまな板→アメリカのまな板って「Wood」のイメージが強い私です。軽くて小さいサイズがあると、こちらも便利です。
●ブラジャー:日本の下着の耐久性は誇りです!と声を大にしていいたいww
ピーチジョンの下着を愛用しているのですが、2023年の2月22日より値上げをするとのこと、いっそいで愛用しているシリーズを購入しました。
ワイヤーもソフトなのに、脇肉もカバーしてくれてしっかり支えてくれる最高なんです!
卒業証明書の収集
渡米後のAOSで卒業証明を提出可能性があるとのこと、卒業証明書の取得をしました。過去の先輩ブロガーさんの記事を見ていると、高校の卒業証明書と成績証明書を提出していた方もちらほら目にしましたが、FBのコミュニティーやTwitterで集めた情報だと「最終学歴」のみでよいとのことだったので、私の場合は、自身が通っていたアメリカの大学にオンラインで取り寄せました!
まだまだやることがいっぱいなK-1VISAプロセス。計画的にコツコツこなしていいって、インタビューまでに完璧にしたいです。NOA2までのタイムラインも公開していますので、こちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです!